高等学校
新指導要領〜数学TUVABC〜
yaroo! トップに戻る

数学T (3単位)
方程式と不等式 数と式 実数
式の展開と因数分解
一次方程式
二次方程式
二次関数 二次関数とそのグラフ 
二次関数の値の変化 二次関数の最大・最小
二次不等式
図形と計量 三角比 正弦,余弦,正接
三角比の相互関係
三角比と図形 正弦定理,余弦定理
図形と計量
数学T〜変更点〜
数と式(一部)移行旧「数A」より
二重根号をはずす削除
4次式以上の
因数分解
削除
2次式を置き換えて
因数分解
移行数学Uへ
解の公式移行旧「中学3年」より
ヘロンの公式削除三角形の求積




数学A (2単位)
平面図形 三角形の性質
円の性質
集合と論理 集合と要素の個数
命題と証明
場合の数と確率 順列・組合せ
確率とその基本的な法則
独立な試行と確率






数学A〜変更点〜
三角形の重心移行旧「中学3年」より
円の性質(一部)移行旧「中学3年」より
合同変換削除
相似変換削除
チェバの定理緩和採用の義務ナシ
メネラウスの定理緩和採用の義務ナシ
3集合間の
共通部分・和集合
削除
個数の処理移行旧「数T」より
確率移行旧「数T」より
数列移行数学Bへ
二項定理残留旧「数学A」

数学U (4単位)
式と証明・
高次方程式
式と証明 整式の除法,分数式
等式と不等式の証明
高次方程式 複素数と二次方程式
高次方程式
図形と方程式 点と直線 点の座標
直線の方程式
円の方程式
円と直線
色々な関数 三角関数 角の拡張
三角関数と基本性質
加法定理
指数関数・
対数関数
指数の拡張
指数関数
対数関数
数学U〜変更点〜
整式の除法移行旧「数学A」より
分数式移行旧「数学V」より
等式と不等式の
証明
移行旧「数学A」より
複素数と
二次方程式
移行旧「数学B」より
高次方程式移行旧「数学B」より
弧度法移行旧「数学V」より










数学B (2単位選択)
数列 数列とその和 等差・等比数列
色々な数列
漸化式と
数学的帰納法
漸化式と数列
数学的帰納法
ベクトル 平面ベクトル ベクトルと演算
ベクトルの内積
空間座標とベクトル
統計と
コンピュータ
資料の整理
資料の分析
数値計算と
コンピュータ
簡単なプログラム
色々なアルゴリズム 整数の計算
近似値の計算
数学B〜変更点〜
数列移行旧「数学A」より
複素数平面削除
空間の
ベクトル方程式
削除












数学V (3単位)
極限 数列の極限 数列の極限
無限等比級数の和
関数とその極限 合成関数と逆関数
関数値の極限
微分法 導関数 関数の和・差・
積・商の導関数
合成関数の導関数
三角・指数・対数関数
の導関数
導関数の応用
積分法 不定積分と定積分 積分と基本性質
置換積分法と
部分積分法
色々な関数の積分
積分の応用
数学V〜変更点〜
道のり,
曲線の長さ
削除
分数式移行「数学U」へ
弧度法移行「数学U」へ















数学C (2単位選択)
行列と
その応用
行列 行列と演算
行列の積と逆行列
行列の応用 連立一次方程式
点の移動
式と曲線 二次曲線 放物線
楕円と双曲線
媒介変数表示・
極座標
曲線の
媒介変数表示
極座標と極方程式
確率分布 確率の計算
確率分布 確率変数と
確率分布
二項分布
統計処理 正規分布 連続型確率変数
正規分布
統計的な推測 母集団と標本
統計的な推測
数学C〜変更点〜
点の移動新規






















yaroo! トップに戻る

copyright© 2003 Fixpro Individual Academic Support Co.,Ltd. All Rights Reserved.